忍者ブログ

The Ropes~平成の常盤荘~代表三輪亮介のブログです。 ここでは日常で切り取った一枚の写真をもとに 日々の想いなどをつづりたいと思います。
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT
[04/18 サン]
[01/30 RED☆]
[09/02 名無し]
[04/14 4月生まれの僕]
[01/06 みっちゃん]

04.03.19:41

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/03/19:41

04.28.10:41

BLUE・BLUE・BLUE(前篇)④

747145b6.jpg

入稿完了!

先日の4月26日(月)に無事、入稿を終えることができました。
メンバーの当日の尽力に感謝・感謝です。
ありがとう♪
 
会社を辞めて、マンガを描き始めてからちょうど1年になりました。成長したかどうかは、マンガの絵で一目瞭然ですね。確実にうまくなっている気がする・・・。いや!まだまだなんですけど!Vol.1の『Marie』に比べると、ぐっとマンガっぽくなったと感じるんです。画力というよりは、線の入りぬきであったり、コマの使い方、枠線の幅だったりと、マンガ表現に少しずつ慣れてきたような気がします。
勿論、本当に試行錯誤しながらやってるわけなので、毎回絵柄などが若干変わっていくのも当然なんですが。。。

「空の青さを見つめていると、私に帰るところがあるような気がする」
今回、前書きに使った一文は詩人・谷川俊太郎さんの『空の青さを見つめていると』から。本当にすごい詩です。僕がこの作品で言いたいことが十二分に含有してしまっているんですねぇ。このフレーズには続きがあって、

だが雲を通ってきた明るさは
もはや空へは帰ってゆかない

陽は絶えず豪華に捨てている
夜になっても私たちは拾うのに忙しい
人はすべていやしい生まれなので
樹のように豊かに休むことがない

窓があふれたものを切りとっている
私は宇宙以外の部屋を欲しない
そのため私は人と不和になる

在ることは空間や時間を傷つけることだ
そして痛みがむしろ私を責める
私が去ると私の健康が戻ってくるだろう

と続いていきます。自然回帰的に思えるこの作品ですが、僕は青年特有の孤独感をとてもよく表しているんじゃないかなって感じました。自分の存在自体が誰かや何かを傷つけるんだって言うなら、その痛みはなんて僕にとって辛いものだろう。いろんなコミュニティの中で自分自身を失いがちな毎日の中、ふと空を見上げたとき、「自分にとっての帰る場所」ってよりも、空の青さに「自分自身に立ち帰る場所」があるんだって思ったんじゃないかなぁ。僕の作品のテーマがすべてこの作品を踏襲しているわけじゃないけど、かなりインスパイアされています。
何か違う解釈や、こうなんじゃない?ってものがあったら教えてください♪

そういえば、ASKAが織田祐二に提供した楽曲『そんなもんだろう』ってサビでも

僕のまわりを
はさみで切り取るように飛んでいったバタフライ
立ち止まって眺めたら
景色は消えて僕と空になった

って行があります。空を歌った歌はたくさんあって、名曲や名作も多いものだから、モチーフにするのはすごい抵抗もあったんですが、でも、未熟でも、今感じたもの・ことを素直に表現したいって思ってます。
『BLUE・BLUE・BLUE』後篇もいろんなことを感じながら描いていきたいと思いますので、よろしくです!

PR

04.23.00:25

「ティアズマガジン92」に載りました!

023121e2.jpg

参加サークル3300!?

初めて参加したときは1800サークルだったのに、今回は3000超え!いやー、コミティア加速しています!それに負けないように、僕らのサークルも加速していきたいところです!

さて、そんな中・・・
4月18日(日)に発売されたCOMITIA INFORMATION MAGAZINE「ティアズマガジン92」(¥1,250)p.144に、僕らのサークルが紹介されました。

絵のカットはVol.3収録の木村寧都『メイク☆マジシャン』から。
本紹介文は同書収録の僕の作品『桜桃(さくらんぼ)』に関してです。

2e7617b6.jpg

ティアズマガジンは、この度開催されるコミティア(自主制作漫画誌展示即売会)会場で販売されるパンフレットのようなものなので、
全参加サークルの絵柄と展示場所が掲載されているものです。しかし、このスペースがなんにせよとても小さい・・・。3cm四方くらいかなぁ。3300の中からこんな小さなカットを見つけ出すのも困難。はっきり言って、絵柄のみの判断材料にしかならないんですよね。初参加から間もないサークルにとっては非常に厳しいものだし、ストーリー重視のRopesにとっては大きなビハインドだったんです。

ab116125.jpg

それに比べると、この読者からの口コミコーナーのスペースはかなり広し、ストーリーを読んだ人の感想が載るわけだから、僕らのサークルにとってはうってつけの広告になる。

実は1年前のRopes発足の2月。このスペースに載せることが密かな目標でした。

天駆児さん、マジありがとう!!

5月4日が楽しみになりました!!

04.21.14:53

COMITIA92告知!

955315cd.jpg

5月4日(火)国民の休日

東京ビックサイトにて新作マンガを発行致します。

イベント名:COMITIA92
公式HP↓↓↓
http://www.comitia.co.jp/

日時:2010年5月4日(火/祝)11:00~15:30
場所:東京ビックサイト東1・2ホール
団体名:The Ropes~平成の常盤荘~
スペース:ぬ‐01a
新刊:『The Ropes~平成の常盤荘~ 2/5 Vol.4』(¥1,000)
読み切り1作品、連載1作品の全70ページ

―収録作品―
鈴木よみし『あいにく』
三輪亮介『BLUE・BLUE・BLUE(前篇)』

表紙・裏表紙が出来上がりました!担当したのは過去2度も原稿を落とした、けしからん奴・・・鈴木よみしです!ついに新作『あいにく』が解禁です。彼は遊んでいたわけではないんです。ずーっと、この作品に取り組んでいたのです。まだ僕も読んでいないので、発行が本当に楽しみです!!
acbd4721.jpg
絶好調!Ropes!!

毎回COMITIAでは、パンフレット代わりとなっている『ティアズマガジン』という雑誌を全国書店にて販売しています。その中の「Push&Review」という口コミコーナーに、僕らが前回発行した『Vol.3』が紹介されています!
いや~、うれしい!!
手に入れたらまた改めてここでも、紹介したいと思います!!

5月4日当日は私、三輪も参加致します。少し痩せたと言われますが、元気な姿をお見せできればと思いますので、何卒、よろしくお願い致します<m(__)m>

04.14.00:44

BLUE・BLUE・BLUE(前篇)③

b04b502d.JPG

「世界の終わり」と『幻の命』

朝から夜中まで机に向かって絵を描いていると、あまりに一人の時間が長いので、ラジオで寂しさをごまかしています。
朝から夜中まで部屋に流れるのはTOKYO FM。

春だからかなぁ。なんだか「新たな出発」とか「出会い・別れ」なんて台詞が続く。入学式を終えた中学生や高校生が「素敵な恋」をしているとの声も届いたり・・・。

桜が見えない僕の部屋はなんとなく温度でしか「春」を感じられないのだけど、こうやってラジオを通してみんなの声を聴いていると、今年もまた「春」がみんなのもとに届いているんだなって思う。

この時期、本当にたくさんの春の歌が流れてくるけど、心に残った「間奏」があったので、紹介したいと思います。

「世界の終わり」(バンド名です)で『幻の命』
 作詞:深瀬慧 作曲:藤崎彩織

とても素敵なメロディーと歌詞ですが、それよりも間奏がメチャクチャいいと思ったので、是非、間奏まで聴いてみてください!!
 


 

 

歌詞はこちら

04.10.14:26

「ゲッサン」(小学館)新人賞にて【佳作】受賞

7f57f116.jpg

『桜桃(さくらんぼ)』が「ゲッサン」(小学館)新人賞にて【佳作】受賞

『The Ropes~平成の常盤荘~2/5 Vol.3』に収録の三輪亮介『桜桃(さくらんぼ)』が「ゲッサン」(小学館)第11回GET THE SUN新人賞にて【佳作】を受賞致しました。

それもこれも応援してくださった皆様のおかげです。本当にありがとうございます!改めてこの『桜桃(さくらんぼ)』を振り返りたいと思います。

描いていて一番辛かった作品

比べるほど作品数もないわけですが、これまでの作品に比べると描いているのが一番辛かった作品です。これまで好んで使っていた、マンガと小説の中間のような作風を、自分のスタイルを壊して一気に「マンガ」へ傾倒していかなくてはいけなかったためです。
(つまり、物語にナレーションが一切なく、すべての台詞が登場人物たちの肉声のみで構成されている)

ネームをここまで描き直してのは初めてだったと思います。ノリとハサミを使って、コマを移動させたり、ページを差し替えたり・・・。全34ページの作品ですが、ほとんどのページがノリで上書きされているものだから、完成したネームはとても分厚く、60ページ分の重みになっていたと思います。

とにかく、これまで自分が使ったことのない演出だったり、動物を主人公としたり、初めてのことだらけで、「正解だ」って確信がすべてに持てない・・・。(それは現在の作品を描いていてもそうですが・・・)

原稿に移った後の制作期間も新年の1月いっぱいというタイトなスケジュールだったので、本当に辛かった作品です。その分、やっぱり愛着もあるわけで、たくさんの人に読んでもらいたい作品です♪


Special Thank you 4・・・

今回名前を拝借させて頂いたオレンジポップ柏店の三浦さん、池田さん
関西弁を監修してもらった宮崎佳奈ちゃん


※雑誌での発表は2010年5月発売の「ゲッサン6月号」予定。ワンカットのみの掲載。
 今回は前回『Marie』のようにWeb上での作品公開などはありません。