忍者ブログ

The Ropes~平成の常盤荘~代表三輪亮介のブログです。 ここでは日常で切り取った一枚の写真をもとに 日々の想いなどをつづりたいと思います。
06 2025/07 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT
[04/18 サン]
[01/30 RED☆]
[09/02 名無し]
[04/14 4月生まれの僕]
[01/06 みっちゃん]

07.22.20:54

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 07/22/20:54

04.05.17:40

【宣伝】青い青い空

今日は、映画の宣伝をさせてください。
様々な悩みを抱える5人の高校生たちが、現実に打ちのめされながら、互いの友情を築いていく青春ストーリー、「青い青い空」!!実は、この映画に出演している、橋本わかなちゃん(飯島三美子役)が、何を隠そう、僕ら児童センターミュージカルの出身者なんです!!わお!!チラシにサインもらっちゃいました(^v^)2ショットの写真もアップしたかったのですが、そこは自粛です(^_^;)

c67966d7.jpg

「青い青い空」Official HP
「橋本わかな」プロフィール
・2011年4月9日(土)~15日(金)劇場:TOHOシネマズ 流山おおたかの森
・2011年4月16日(土)~4月28日(木)劇場:お台場シネマメディアージュ

こうやって若い人たちが頑張っているのを見ると、すごい元気になりますよね。本当、すごい!!めちゃくちゃ応援したいと思います。

僕は個人的に青春映画というと、俄然「邦画」が好きです。思春期の感情ってとても微細。でもそのマクロ単位の感情が、少しでも自分とズレてしまうと途端に他人事になっちゃう。そういう意味で、やっぱり日本人の僕は、洋画よりも邦画に感情移入しやすい。『青い鳥』『君のともだち』『耳をすませば』『初恋』などなど・・・。そして、この映画も、そんな微妙な青春時代の淡く儚い想いを紡いでいるような印象を持ちました。
上演が楽しみヽ(^o^)丿
PR

04.03.23:56

「目標」と「目的」の違い

今日は、午前から児童センターミュージカルの反省会。
3月公演が中止になっても、5月・6月・7月は「新・月イチの会」が始まるし、11月にはアミュゼ柏での公演、その練習は10月から始まる。そして、2012年度のスケジュールも、もう決めなくちゃいけない。今回の反省を活かして、次につなげて行く。スタッフも先生方も、一年中考えてくれている。止まらない。歩く。

5ef628bf.jpg


結論から言えば、今回の活動内容はとても高い水準で行えたと思う。
それは、僕ら全員が、【目的】に則した【目標】に、具体的且つ有効な施策を考え、互いに協力することでそれらを見事達成できたから。一本の串を通すような、ブレのない3カ月だった。ト書き、円陣、掛け声、活動予定・活動報告、達成シート、賞賛の場、グループ別目標など、たくさんの施策が必然性を持って奏功したと思う。そのひとつひとつが、どの目標設定の許に施行されたのかはここでは詳しく触れないけど、ひとつ、紹介したいものがある。ちょっと小難しい話ですが、ケース・スタディを絡めて面白おかしく読んでほしいと思います。僕が組織運営をするときにいつも意識していることです。

「目標」と「目的」の違い

僕と一緒に何かやったことある人はこの言葉に辟易していると思う。なははは(~_~;)
多くの人がこの2つの違いを混同しているけど、明確に使い分けることで、組織の動き方・まとまり方は大きく変わる。また、就職活動中の学生の人にも、ぜひ習得してもらいたい思考のひとつ。
専門学生時代、デザイナーのワークフローにおけるコンセプトやテーマの重要性に気付き、それを大学のサークルの運営に応用したところ、確信につながりました。企業に勤めてからもその考え方は、あらゆる局面で役に立った。今日は、【目標】と【目的】の違いについて簡単な例を挙げて説明したい。

★ケース・スタディ「三輪くんの恋」

三輪くんは身長137cmの運動神経がまるでない中学1年生。実は今、同じクラスのマドンナ(身長150cmの超美人)に恋をしています。噂ではマドンナが好きな男の子のタイプは、①自分よりも背の高い人②足が速い人、の2点だそうです。
想いは日に日に増していき、最近では夜も寝付けないくらいです。あ~、マドンナと付き合いたい、マドンナと付き合いたい、マドンナとニャンニャンしたい、マドンナと・・・。そんな中、運動会が1か月後に近づいてきました。三輪くんの参加種目は100M走!そこで三輪くんは一大決心をしたのです!!

三輪くん「運動会の100M走で、絶対1位を獲ったる!!」

★さて、これは「目標」でしょうか?「目的」でしょうか??
★三輪くんの現状の課題はなんでしょう??

下記のピラミッドに当てはめて考えてみましょう。
18c4f5c2.jpg

つづきはこちら

04.02.20:13

タイトなGジャン

春先のマストアイテムで、毎年、男女共に人気を博しているGジャン。
中にTシャツやカットソー1枚着てワイルドに、ワイドなカーゴパンツを合わせてアメカジ風に、パーカーを着込めば秋口まで活躍してくれる。まさに変幻自在のオールマイティアイテム。だからこそ、各ブランドから毎年たくさんのものが出ているし、どれを買ったらいいか迷う人も多いのではないでしょうか??僕もその一人。
むちゃくちゃ悩みましたが、結局コレに決めました!

Levi's skinny type 2nd tracker denim jacket 2011
LEVI'S Red Tab S
easonal

ec0be2ba.JPG
product code:71293-0002
fablic:14onz denim cotton 100%
size:M
color:C18
JAN code:4511999638489
¥12,600

■選定基準
(1)色
まずは、カラーから。大雑把に分ければインディゴ(紺)系かブリーチ(青)系で的を絞る。僕は以前まで青系を好んで購入していました(爽やかに見えるから)が、最近では紺系にしています。強面の僕にはどうしても青系は似合わないと気付いたからです(^_^;)自分の顔、髪の色や、肌の色とよく相談するって大切ですね。
女性だと、青=かわいく、紺=大人っぽくで選んでいる人も多いようです。

(2)加工
ユーズド加工をしているか、していないか。これは完全に好み。リジッド(=ノンダメージ)のメリットは、自分で一から色落ちを楽しめるところ、またカジュアルでもキレイ目でも対応可能なところでしょうか。ユーズド加工のいいところは、一言、「格好いいから」です。身体の動きに合った素晴らしい加工をしてくれているので、最初からそれを楽しめるのはすごくいい。

(3)サイズ
ここから重要になってきます。タイトさだけを求め過ぎると、中にTシャツ1枚しか着れない~!なんてことになりかねません。いくら細身でも、アーム部分がきつすぎるという話をよく聞きます。
(参考:「improves インプローブス」Gジャン
せっかくなら、中にパーカーくらい着込んで、オールシーズン着回したい!だけど、ワンサイズ上にすると、袖も着丈も長すぎてしまう・・・。
その点、このリーバイスのいいところは、細身でありながら、アーム部分に余裕を感じられるのです。つまり、パーカーを着ても袖を通せる。アームの幅などは数値化できないので、ネット上で確かめることはできません。やはり、実際に試着することをオススメします。

(4)質
現在、ネットなどで2000~4000円台でデザイン・シルエットの良いものが出回っていますが、レビューを見てみると、縫製が雑でボタンがすぐに取れてしまったり、オンスの低いデニム素材を使っているものも多いようです(つまりペラペラ)。(またまた参考:「improves インプローブス」Gジャン
耐久性が売りのデニムですから、ここはしっかりと考えたいところです。

(5)値段
ワンシーズンものと考えれば、5000円以下でもいいと思うけど、長い目で見れば、10000円以上出す価値が、Gジャンにはあると思います。ちなみに、僕の持っているデニムアイテムは大抵10年は着れちゃいます。

いや、本当、調べ出すと切りがないので、一度ショップの店員さんに相談したり、下記のサイトを参考にして見てください。リーバイスの1st、2nd、3rdモデルの違い、デニムの厚さ単位=オンス、の二点だけ知っておくだけでも、ぐっと調べるのが楽しくなると思います。あと、そのブランドがGジャンを作り始めてどれくらいの歴史があるかということも重要だと思います。以前2006年くらいかな・・・指輪を取扱い始めたというTommy Hilfigerで試した後、老舗のBLOOM(1986年~)で指輪をはめたら・・・全然馴染み方が違う。歴史によって積み重ねられたノウハウをめちゃくちゃ感じた。
見た目も大事だけど、着心地って本当に大切。前にも話したけど、ファッションがちゃんと内側にも向かっているかどうか。自分のライフサイクルの一部としてずっと一緒にいるんだから。

今回のリーバイスのGジャンは、悩んだ甲斐もあって、とても気に入っています♪

※参考サイト:Gジャンの基礎知識、売れ行きランキング♪
「Gジャン着こなしテクニック」

04.01.20:16

2代目サッカーボール

adidas
SMU STARLANCER

自分が頭で作ったイメージを、身体に送る。
それに応えるだけの筋力がまだ残っている。
「生きている」という錯覚を楽しむ。

a3a7baa9.jpg

新しいサッカーボール買いました!!(「XEBIO」柏モラージュ店

僕はサッカーを「やること」が好きです。
理由は2つあって・・・ひとつはサッカーしか経験してこなかったから。もし学生時代野球部だったら、今でも野球をやると思います。僕にとって、自分が頭で作ったイメージを、最大限に体現できるスポーツがサッカー。だから面白い。
もうひとつは、手軽に一人でもみんなでもできるからヽ(^。^)ノ♪バスケはゴールがなくちゃダメだし、野球はバット・グローブ・ボールと装備が多いし、人数がいなくちゃ難しい。でも、サッカーはボールひとつで試合ができる。ゴールなんてフェンスで十分だし、ペットボトルを立てたり、地面に線を引くだけでもいい。

最近暖かくなってきて、外で体を動かすのが楽しい季節になってきました。
桜のつぼみが楽しそうに笑ってる。今にも吹き出しそう。
前回のボールは1年もたなかったので、今回はなんとか1年はもってほしいな。

03.31.21:24

ただ、いる。寄り添う。

「青年スタッフ 3カ月の活動報告」

本日、児童センターにて「青年スタッフ」に関する、この3カ月の振り返りがありました。
当初、僕1人だった青年スタッフも、今では7人!!だいぶ子ども達にも浸透してきたようです。うれしっ(*^^)v
スタッフ来館日は各々違うので、こうやって一同に集まってゆっくり話すのは初めてのこと。同じように子ども達と関わっていても、僕らが感じることは一人ひとり違う。自分では気づかないこともたくさん発見できました。みんなすごい!ちなみに、スタッフはみんな現役大学生です!

■青年スタッフとは・・・
柏市の児童育成課が推進しているもので、地域における、小学校高学年~中高生くらいの子ども達の「居場所づくり」を目的として発足。(詳しくは2011年2月8日の記事へ

結論から言えば、この施策の効果は上々♪
若いスタッフ(僕も含みますよ~)は、子ども達の人気者(僕も含みますよ~)!!
小学生は勿論、中学生とだって仲良くなっちゃいますヽ(^o^)丿

難しいのは、2つ。
(1)そもそも、青年スタッフ自体を集めること。ボランティアをしてくれる大学生へのリーチが難しい。
(2)状況を見極めて子どもと関わること。企画で子ども達を集めるのではなく、子ども達の営みを尊重したコミュニケーションの難しさ

さて、それを踏まえたうえで、3カ月を振り返っていきました~。
みんなすごい意見出してくれて、目から鱗(゜o゜)!!

(1)やりがいを感じたことは??
(⇒青年スタッフ募集広告を作る際の、コアターゲットへの訴求内容を考える)
・子ども側を尊重したアクションを、自分で考えてアウトプットする面白さ。
・試行したものがその場で直に返ってくるので、PDCAサイクルが速く、自分の成長を感じられる。
・行くたびに、知り合いの子どもが増えていくのがうれしい。
・多くの子どもの名前を覚えて、そしてまた、自分の名前を呼んでもらえるときがうれしい。
・就活中なので、子ども達とかかわることで心が和む。
・素直に子どもにかかわれて面白い。
・企画型のボランティア活動とは違い、より日常の中で継続的に会うことでより深い関係性を実感できる。

(2)迷ったこと・悩んだことは??
(⇒共有・解消することで、円滑なスタッフ活動を考える)
・子ども同士が遊んでいる中に、自分がいつ入っていくかが難しい。
・子ども同士のグループ間の軋轢。スタッフを1人占めしたいという子どもの気持ち。
・叱っていいのかわからない。また、叱るべきことなのかの線引きが難しい。

いや~、すごいですね~。勉強になります<m(__)m>
これを元に、職員の方々からアドバイスを頂いたり、みんなで意見交換をしました。みんないろんなことを考えて子どもと接してくれているんですね~!感じるって、とても大事。
これを活かして、もっともっと良い方向に向かっていけばいいな。きっといける。

f967e2cc.jpg

僕らは、先生でもなければ、親でもない。
それが、逆にとてもいい距離感と、コミュニケーションを生み出せているのだと思う。
目指すものが不透明。学力を上げるためでもなく、運動能力を伸ばすためでもない。
ただ、いる。寄り添う。
話して、遊んで、笑う。
人が心から笑うために必要なものは、社会的資格なんかじゃない。
大人も子どもも同じ。
必要なのは居場所。
心から笑える居場所。
きっと、そう。
<<< PREV     NEXT >>>