忍者ブログ

The Ropes~平成の常盤荘~代表三輪亮介のブログです。 ここでは日常で切り取った一枚の写真をもとに 日々の想いなどをつづりたいと思います。
07 2025/08 1 23 4 5 6 7 8 910 11 12 13 14 15 1617 18 19 20 21 22 2324 25 26 27 28 29 3031 09
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT
[04/18 サン]
[01/30 RED☆]
[09/02 名無し]
[04/14 4月生まれの僕]
[01/06 みっちゃん]

08.07.11:02

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 08/07/11:02

02.17.00:57

手紙

1d6e788b.JPG 

岩名中学校生徒から手紙が届きました!

1月27日に野田市岩名中学校の「職業座談会」に「マンガ家」としてお呼びがかかり、1日講師をしてきました。まだ卵の僕に…マジ恐縮です!
そのお礼や感想の手紙が本日、僕の手元に届きました。サプライズでした!

(1月27日の記事)
theropes.side-story.net/Entry/34/

僕は現在、児童センターでボランティアミュージカルをやっている関係で、子どもたちと接する機会が多いです。
もとを辿れば高校生2年生の頃、友だちと近所の公園でたむろしているうちに小学生達と仲良くなったのが始まりで、サッカー・バスケ・缶けりなど、毎日のように遊んでいました。そんな変な高校生だったものだから目立ったのでしょう。気づけば色々な地域活動に呼ばれるようになり、今日に至るわけです。
僕自身は「教育」とか「ボランティア」とか大それた意識はなくて、単に子どもといると楽しいってだけなんですが。

でも、10年ほど子どもと関わっていても、やっぱり驚かされることばかりです。『逆光』のあとがきでも書きましたが、時折子どもの感性の成長スピードについていっていない自分に気づきます。
僕らが思っているよりも子どもは全然大人で、大人は自分が思っているよりも全然子どもなんです。

改めて中学生の感性にしびれたので、今回は手紙の内容、匿名で少し紹介させてください。
本当はメチャクチャ全部紹介したい気持ちでいっぱいです!
すべて、中学2年生の言葉です。

「三輪先生の言葉の中に、“自分たちは何の為に勉強しているのか”…この質問、大体皆は良い高校に入る為だとか、何の為に部活・委員会をやっているのかに対して内申点を上げる為だとか、周りの人達はいつもそうやってつまらない応答ばかりで…(中略)少なからず、私はそういう人間にはなりたくないので、とりあえずユーモアの心と人を思う心を大切にして、弱い自分を真っ直ぐに見つめられる強さを持ちたいです。
勉強する意味、生きる理由について考えさせられた今回の座談会はとてもいい機会でした。楽しく思うままに絵を描こうと思います。」

「私も少し絵を描くのですが、ネガティブに考えて将来をあきらめていました。でも、三輪さんの話を聞いて、希望が開けたというかなんというか…自分の絵や話で人の心を動かせるって本当に凄いことだし、難しいことだと思います。中学生じゃまだ無理かもしれないけど、私にもいつかそんなことができるようになりたいです。
自分のために何をするべきなのか分かった気がします。

「あと、三輪先生の言っていた“常になぜ?と考える”という言葉を聞いて、これから自分もいっぱい“なぜ”を考えようと思いました。」

「一番心に残ったことは『ちょっとした感動を見逃さないようにしていく』ということです。だから私はこれからはちょっとした感動を見逃さないように、常に世界に耳をかたむけていきたいと思います。

「私は将来、何になるかをまだ決めていません。夢もまだありません。もうすぐ自分は中学3年生で進路などを決めなくてはいけません。ですが、夢を見たり将来のことを考えるのは、今だけなんじゃないかと思いました。確かにずっと夢を見ている訳にはいきませんが、人にはいろんな可能性がある、だからこそもっとちゃんと考えていきたいと思いました。(中略)三輪さんの話を聞いてとても大変そうだと思いました。けど、三輪さんが漫画のことを話すとき、生き生きしてました。仕事のことなのに、楽しそうに話していたのがとても素敵だと思います。

まだまだ紹介しきれないくらい中学生2年生のたくさんの想いと気持ちがありました。
勇気づけられるのは僕の方です。ありがとう…。

実は、僕の次回の作品構想が固まってきました。
Vol.3で予告はしたのですが、『Blue・Blue・Blue』というタイトルです。
僕の中学時代をもとにした物語です。勿論、座談会の影響も大きかったです。
中学生のころ、僕もたくさんのことを感じていました。
モヤモヤした気持ちもあったし、言葉にできなかった想いもあったと思うんですね。
それを今、絵に、物語に、マンガにしようと思います。
全部で4部作の『いつか僕らがグレーになる頃に』。その第一部『Blue・Blue・Blue』!

もしかしたら、取材にいくかも!笑
そのときはまたよろしくね!

PR

02.14.20:42

COMITIA91無事終了!

d4e48bfb.jpg

COMITIA91
無事終了!

本日バレンタインデーに開催されたCOMITIA91が無事終了しました。僕らのサークル「The Ropes~平成の常盤荘~」では、既刊Vol.2と新刊Vol.3を販売。今回もたくさんのお客さんとお話できて楽しかったです!来てくれた方、読んでくれた方、買ってくれた方、皆様、本当にありがとうございます!

製本されて初めて僕も目を通したのですが、1ページだけ僕のマンガ『桜桃(さくらんぼ)』でトーンがズレてしまったページがありました。マジ悲しい。そして大変申し訳ないです(泣)すみません。

何度もチェックをして入稿はするのですが、僕らのサークルの作品は基本、ページ数が多いので、誤字脱字・描き損じなどは稀に出てしまいます。そう思うとやっぱり、プロの編集者の方ってすごいなぁって思います。もっとチェックシステムを見直します!

あと、僕はコミティア初心者なので、本日今更ながらビックリしたことがありました!
売り手側としてはお釣りを当然用意するわけですが、買いに来るお客さんのほとんど皆、自分でお金を崩して持ち歩いているんですね!!すごい!!たとえばお祭りなどに行くときに出店での買い物を意識して、そんなことしますか?僕は考えも及びませんでした!いやー…、お客さんのコミティアでの意識の高さに感動した1日でした!

02.12.23:52

『Marie』が読めちゃいます!

5e4d1b11.jpg

第12回イブニング新人賞
―The Challenge―
ゆうきまさみ大賞

【奨励賞】受賞作品
『Marie』三輪亮介

『The Ropes~平成の常盤荘~4/5 Vol.1』収録の『Marie』が受賞の運びで講談社イブニングの公式HPに無料公開されています。おかげ様でVol.1は100部完売、そして受賞の関係で僕らからはもう販売できないことになっています。「まだ見てないよ!」「買いそびれた!」って方はこの機会に是非↓からご覧頂ければと思います。
http://kc.kodansha.co.jp/SEP/02134/01/sp5/

今見ると恥ずかしいくらいヘッタクソです。
でも、メチャメチャ情熱を燃やして描きました。いや、今も燃えています!

余談ですが、僕らが参加しているCOMITIAというイベントでは(その都度変動しますが)現在約2000サークルくらいが参加していて、ある情報によると150冊以上売れるとベスト50には入るみたいです。
で、15冊未満の売上サークルが全体の約40%を占めている模様。
上位サークルを10%と考えると、僕らのサークルはその中間層の下の方にいることになります。
年4回しかないこのイベント。そのCOMITIAに特化して活動しているので、毎回新作は勿論のこと、その中身についてもお客さんに「買ってよかった」と思ってもらえるようにしていかなくちゃなぁって思います。

さぁ、次々!!

02.11.20:44

ASKA『12』!すげーです!

ASKA12.jpg

Happy Valentine
ASKA『12』

01.LOVE SONG
02.風のライオン
03.はじまりはいつも雨
04.WALK
05.PRIDE
06.恋人はワイン色
07.伝わりますか
08.月が近づけば少しはましだろう
09.DO YA DO
10.天気予報の恋人
11.君が愛を語れ
12.お・や・す・み

さっき買ってきちゃいました!ポスターとかはありませんでしたが、グリーティングカードが付いてきました(写真上)。
いやー、これすごいですね。なんかセルフカヴァーというと『STAMP』みたいな、原曲とかけ離れたアレンジを想像していたんですが、全然違いました。個人的な感想ですが、元のCHAGE&ASKAの歌い方を踏襲することをかなり意識して作られたような気がします。近年のアレンジは高音が出にくくなったASKAの声に合わせて、ボソボソっと歌ったり、呟くように歌ったり・・・CHAGE&ASKAの壮大なイメージ曲を身近に感じるようなアレンジが多く、僕はそれはそれでとても好きだったのですが、今回は・・・

声を張る張る!通る通る!声が出にくくなったなんてとんでもない!!

ASKAの圧倒的な声量を活かしながら、原曲のインプレッシブなメロディーをつぶすことなく、現代のビートを心地よく加えられたような感じ。彼らの曲ってよく「ミディアムバラード」って呼ばれるあたりからして、わりとゆっくりしていたり、間が長すぎると感じる人って多いと思うんです。勿論、90年代はそれを感じなかったわけですが、HIP HOP全盛の現代ではそんな意見も少なくない。
その点で、昨今のアレンジはそのビートにひとつの特徴があるような気がします。
まぁ、小難しいことよりも聴いてみるのが一番です!

どの曲も本当に大好きな曲なので、1曲Pick Upするのは難しいですが、。
今回は1曲目、ど真ん中のこの曲で!!


恋が歌になろうとしている
ボタンがわり 愛をつないで

君が想うよりも 僕は君が好き

02.05.23:18

COMITIA91告知!

The Ropes~平成の常盤荘~ 2/5 Vol.3
2月14日のバレンタインデー
東京ビックサイトにて新作マンガを発行致します。
(本日入稿日でした

イベント名:COMITIA91
公式HP↓↓↓
http://www.comitia.co.jp/

日時:2010年2月14日(日)11:00~15:30
場所:東京ビックサイト東4ホール
団体名:The Ropes~平成の常盤荘~
スペース:て‐23a
新刊:『The Ropes~平成の常盤荘~ 2/5 Vol.3』(¥1,000)
読み切り2作品、全80ページ
―収録作品―
木村寧都『メイク☆マジシャン』
三輪亮介『桜桃(さくらんぼ)』

今回の出来はとてもいい気がします。これまでの表紙カラーを見比べてもそれを感じるような…
そうです!今回は「木村寧都」祭り!左側の女の子、かわいいですよね。僕にはこんな絵描けない。なんか僕の描いた「桃吉」(右側)と並ぶと変な感じです
Vol.1、2では僕が裏表紙を担当していましたが、今回は彼が描いてくれています。なんでも「ステッカー」をイメージしたのだとか。っぽいですよね!バラの描写…大変だったろうなお疲れちゃん!いいのができたね!
今日はゆっくり寝てください。(寧都は今日、徹夜明けでした)
acff8587.jpg
印刷所は御茶ノ水にある「日光企画」さんにお世話になっています。実は御茶ノ水は僕がサラリーマンだったときの営業エリアで、当時お世話になった近所の企業社長にもご挨拶に伺いました。
会うのは実に9カ月振りくらいだったのですが、変わりなくお元気な様子で何よりでした。
かわいがってもらっています(笑)
いいですね!入稿も終わって、お世話になっている人にも会えて、ちゃんこ鍋を食べて、笑って。

話が逸れました!

2月14日当日は木村寧都、浅葱蓮、私・三輪も参加いたします。どうか気軽にお声掛け頂ければと思います。
よろしくお願い申し上げます<m(__)m>
<<< PREV     NEXT >>>