07.30.07:53
[PR]
10.06.16:31
Close Friend
Close Friend
彼とは小学校の頃からの付き合いで、今でも児童センターミュージカルで一緒に活動をしている。そんな彼から、結婚式の2次会でライブをやりたいとの打診があった。
曲目は「Close Friend(=親友)」
僕らが20歳になるときに、ある女友だちへ贈った曲だ。彼と、僕と、もう一人の友だちと、3人で一緒に、作詞・作曲をしたもの。
部屋の片隅から、くたびれた歌詞カードを見つける。デモテープは見つからなかったけど、メロディーは頭の中に入っている。チューニングのずれたアコースティックギターを抱えて、Cコードを響かせる。柔らかくなった指が、弦にめり込んで痛い。8拍ほどゆっくり響きを確認すると、8年前のメロディーがすぐに頭の中に再生される。そのまま歌い出しのメロディーと歌詞が、今の僕の口から流れ出る。キーはかなり高い。あの頃出た歌声が、今は出ない。年を重ねる度に、歌えなくなる歌が増えて行く。
不安を抱えたまま、スタジオでのリハーサルに入る。久しぶりに揃う3人。重なる声。
「大丈夫。歌える。」
この曲を1人で歌うことはない。
あの頃も、今も。
随分、曲を作ったものだったけど、今でも恥ずかし気なく歌える曲は少ない。
歌詞とメロディーと歌声が、スタジオの空気をあの頃の3人に帰していく。
いろんなことを一身に感じていた、まさに、あのとき。
20歳になるという、大人になるという一つの変化に、僕らは激しく揺れ、そして同時に、その先の光を強く強く求めていた。
あの頃描いた未来と重ならない今がある。
それでも、ひとつ、変わらないことは、8年後の今も、この曲を3人で歌えるということ。
それがなによりも幸せなことのように思えた。
この空すべてが大きな紙で この海すべてがインクでも
僕らの気持ちは伝えきれないだろう
片手じゃなんだかもの足りなくて 両手じゃなんだかすくいきれない
結局いつもの君の手が 僕らにとって必要なんだよ
Close Friend
09.29.01:20
禁煙します。
「Bye bye, LARK …」
10月からの一斉値上げを機に禁煙します。
タバコ値上げ一覧表はこちら
僕がタバコを吸い始めたのは15歳のときからで、理由は「友達が吸っている」「なんかかっこいい」という非常に単純なものでしたが、それから13年間…今では完全なる依存症です。
そりゃ、いままでだって禁煙に挑戦したことはあります。でも、もって1日…。終わってます・・・。
ちなみに20歳の頃、「ニコレット」も試しましたが、1日の最後にはニコレット噛みながらタバコ吸ってました。終わってます・・・。
今回こそは!!と思い、徐々にニコチン・タールを落とし始め、高校生の頃から「LARK MILD」9mmを吸っていたのですが、今は3mmの「CASTER」。しかも、本数を変えずにここまで来ました!!頑張った、俺!!そして2日後からは本格的に禁煙に乗り出すわけです。
マジ悲しい。マジ切ない。
でも、「タバコミュニケーション」ってあるわけです。喫煙所で生まれる友情もあったりするわけです。理想形はタバコを吸わなくても普段OKで、付き合いで吸える程度になっていたら最高だと思います。
そして、タバコ貯金を始めようかと思います。貯まった貯金で何か買おうと思います。買えたらいいなぁ。。。
タバコ値上げの社会的背景―
タバコの増税に関しては、従来は旧大蔵省(現財務省)が主導で行ってきたわけで、その税収はおよそ2兆円を上下推移してきました。タバコ税は非常に安定した税収だったわけです。
「じゃあ、一度に100円も値上げしたら買う人が少なくなって税収が減っちゃうんじゃないの!?」
その通りなんですが、今回の目的はそもそもタバコの税収目当てではないんです。今回主導で行っているのは「厚労省」!彼らの目的は「国民の健康促進」!それによるメリットを2つ挙げています。
(1)医療費の抑制 タバコを吸い、健康を害した人たちにかかる医療費 |
(2)労働力の確保 タバコによる健康障害での若い労働人口の低下を防止する |
これら2つの損失は現状で6~7兆円だと言われています。長期的に見た場合、全国的に禁煙にした方がいいと考えているわけです。だから、タバコ税の目先の2兆円が減ったとしても、別に関係ないわけです。
この不景気の最中、財務省の危機感も非常に共感できるものなんですけどね・・・。まぁ、しょうがないでしょう。
未成年の喫煙者は減るか・・・?
TASPO導入などで、未成年者が簡単にタバコを買えなくなりました。一般的に総数だけみたら以前よりも未成年者の喫煙者は減っていると思います。でも、僕は少数の未成年喫煙者たちは、より一層非行に走る確率が高くなったと感じています。流れとしては・・・
今まで暴走族に入っていなくても、ただの部活バカでも吸えたタバコ。その手軽な「かっこよさ」がなくなり、本当に「大人」と交流のある者でなければ買えないイメージが、そのまま10代のヤンキー達のブランドに繋がる。すると彼らは「大人」に接触したくなる。
なぜなら、TASPOを持たずにタバコを購入するためには、誰かの手引きが必要となり、その手引きをする相手というのが、他でもない「大人」になるからです。この場合の「大人」の役割というのは麻薬や覚せい剤を同じく手引きをする「売人」や「ディーラー」となんら変わりません。
僕の近所のコンビニでも、大人の人からTASPOを借りてタバコを購入しようとした高校生がいて、店員が止めていた場面がありました。詳しい経緯は知りませんが、なぜか、止めたコンビニの店員が上層部からお叱りを受けると言う変な事態になっていました。一店員の判断では、どうにもならないというのが現状なのでしょう。
とは言え、僕も高校生の頃から吸っていたので、何も言えないですが。。。
やっぱり、大人になると、自分も吸うからこそ、子どもには吸ってほしくないなぁって思います。
説得力ないなぁ。やっぱり、禁煙、頑張ります<m(__)m>
09.26.01:37
CHAGE新曲リリース!
Chage New Single
『まわせ大きな地球儀』
2010.10.06 release
【収録曲】
01.まわせ大きな地球儀
02.無敵の海へ The Fishes
03.まわせ大きな地球儀(Instrument)
04.無敵の海へ The Fishes(Instrument)
しかも、2010年11月3日にはニューアルバム『&C』のリリースも決定!CHAGEが動き出しましたねぇ。でも僕は基本ASKAファンだからなぁ~、どうしようかなぁ~、購入は迷い中です。
アルバムは買うけど、シングルはどうだろう…。
勿論、CHAGEにも名曲はたくさんあるわけだけど、それ以上に結構マニアックな曲も多いんです。安定していない印象は受けます。ただ、晩年は角が取れて丸くなったというか、やさしい曲が増えてきたような気がします。前回の『waltz』なんて超好きな感じでした。ということで、視聴してみましょう!You Tube!
かわいらしい人形を作ったのは、若干26歳のフィギュア作家・タカハシカオリさん!
まわせ大きな地球儀 その先 もっと先
あなたが決めた人生 だから がんばろう 負けるな
まわせ大きな地球儀 涙をふいたら
雨上がりは七色 だから こっち向いて 笑って
09.24.00:30
A3カラー複合機購入!
brother
JUSTIO MFC-6490CN
以前使っていた家庭用A4プリンタが壊れたのをきっかけに、ついにA3複合機を購入しました!本製品を選んだポイントは…
1.FAX機能搭載
2.A3の原稿がスキャンできる
3.とにかく安い!
この3点に尽きます!
1点目の(B4サイズ以上の)FAX機能は、編集部とのネームのやりとりで絶対欲しくて、2点目のA3以上のスキャナ機能はペン入れした生原稿をデータ化するのに必須でした。
問題は3点目の価格!実は、こういった複合機のサイズってA4かA3でしか選べないんです。
しかも、A3以上だと値段は跳ね上がる!そりゃもうウン十万~100万くらい。
じゃあ、なぜ、このbrother JUSTIO MFC-6490CNはこんなに安いのか。。。
捨てた機能―
それはこの複合機の印刷が、レーザーではなく、インクジェットだからです。
詳しいことはあまり僕も分からないのですが、レーザーの方がとにかく高い!!マンガ印刷(モノクロ2階調)においても、トーン(細かいドット)を再現するにはレーザー印刷の方が滲みが出ることなく、きれいに印刷できるみたいです(ただ、カラー印刷に関してはインクジェットの方がキレイみたい)。
必ずしもレーザーがいいわけではないみたいなんですが、価格が異常に高いのが現状です。
僕はマンガの「試し刷り」を自宅で行わない限り、このレーザー印刷はいらないと判断しました。
結果、この製品に辿りついたわけなんですが…
メーカー希望価格は54,980円!!
いやぁ~、これでも高いぞ…。
そこで近隣のヤマダ電機のセールで見かけると…4,8000円程度。さらに値切ると4,3000円!!ん~、量販店ではこれが限界みたい。四万円を切ることはないと言われました。そこで、価格.comで調べてみると…あるある!最安値が38,567円になってる!!しかも、Caravan Yuでは、37,980円で代引き手数料・送料無料!!
量販店よりも5,000円も安い!即買いでした。
家庭用では少し大きいかもしれませんが、それでも邪魔になるほどの大きさではなくて安心しました。結構コンパクトな設計になっているんですねぇ。色は一色展開で選べないんですが、とにかく安かったので満足です!これで本格的にネームのやりとりなども始められそうです!!
09.16.23:35
野村克也氏(楽天名誉監督)の講演
本日、プルデンシャル生命保険が主催するビジネスセミナーに参加してきました。
『もうひとつの管理学、一流の条件』 講師:野村克也氏 東北楽天ゴールデンイーグルス名誉監督 場所:日本青年館 大ホール 時間:15:00~17:00 |
僕の営業時代のお客さんであるグッディーホーム社長・卯月さんが、プルデンシャル生命保険の方と懇意だった関係でお誘いを頂いた次第です。
さて、内容はどうだったかと言うと…野村氏が野球を始めた理由や、捕手になったきっかけ、新聞配達してたときに紙面にプロテストを見つけて受けた経緯、監督時代の選手達の育成裏話などなど…
まぁ、結果的に言うと、終始、野球話で、ビジネスセミナーとしては異様な雰囲気でビックリしました。
ただ、そのお話を聴いていると、不思議と企業における組織作りとリンクしてくるから不思議です。
簡単にまとめると…
・本質を考える(野球とは打って守って勝敗がつけるゲーム) ・目指すべき像を見定める(0点で抑えれば決して負けない⇒守りを重視したチーム作りをしよう!) ・組織には中心人物が必ず必要だということ。(「エースなきチームは機能しない」) ・そして、その中心人物は組織の中で模範生になること(数字ではなく、姿勢までも組織を牽引する人物) |
そして、野村氏お馴染みのぼやきで、会場は要所要所で盛り上がりを見せます。
野村氏に対して、特に馴染みも印象もなかった僕ですが、講演を通して、かなり好印象を受けました。
何気なく話している中にも、野球をそこまで詳しくない人にも興味を抱かせるトピックセレクト。
また、「自分は野球人なので、大層な、タメになるようなことは喋れません」と言い切るところ。
決して奢っていない。しかし、また、媚びることもない。
素直に尊敬しました。最後にプルデンシャルの方が、野村氏の1時間半の話を3分程度でまとめたのはおかしかったですけど。よく、ビジネスセミナーっぽくまとめられたなぁ(笑)さすがです。
誘って頂き、ありがとうございました<m(__)m>
【20代の会(名称未定)】
野村氏の講演の後は、卯月社長が声を掛けてくれた有望な20代の異業種交流会!
(僕が有望かには疑問が残りますが…)
参加者は…
プルデンシャル生命保険株式会社 営業所長の赤平さん!(写真右)
株式会社GENOVAウェブコンサルティング事業部 部長の大川さん!(写真手前)
そして、株式会社グッディーホーム代表取締役、卯月さん!!(写真右奥…20代…ということで!)
いやぁ、みんなすごい!経歴とかもすごいんですけど、やっぱり活力があります。
色々な話をしたのですが、印象的だったのは、「理想像」への思考的アプローチだったと思います。
現実の連続的生活は、やがてどっしりと積もって、安定した地面を作るのだけど、本当はその人は海に出たかったのかもしれない。時には静かな波風に目を瞑ったり、時には荒波を乗り越えて、どこかの島を目指したかったのかもしれない。でも、年をとればとるほど、土地を離れるのが怖くなって、結局また現実の連続性の中に身を任せてしまう。
僕ら若者がそれに対して、真っ向から異を唱えて、海を目指すべきならまず舟を作るべきだと叫べるのは、まだそれを作る気力と体力が残っているからかもしれません。10年後も同じように僕は叫べるのだろうか。どうなんだろう。。。
「なりたい自分」になるために、現状を疑ってみる。
いや、そもそも、「なりたい自分」とは「本当になりたい」のかを疑ってみる。
いやいや、もっといえば、「なりたい自分」というものを果たして自分は持っているのか疑ってみる。
ムラムラムラムラ・・・あ、モヤモヤモヤモヤ・・・
同じ時代を生きてきた、同年代の仕事や生き方への考えを、こんなに間近で聴くこともあまりないので、非常に有意義な時間でした。また是非、開きたいですね!飲み会の名前、考えましょう♪(*^^)v