忍者ブログ

The Ropes~平成の常盤荘~代表三輪亮介のブログです。 ここでは日常で切り取った一枚の写真をもとに 日々の想いなどをつづりたいと思います。
07 2025/08 1 23 4 5 6 7 8 910 11 12 13 14 15 1617 18 19 20 21 22 2324 25 26 27 28 29 3031 09
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT
[04/18 サン]
[01/30 RED☆]
[09/02 名無し]
[04/14 4月生まれの僕]
[01/06 みっちゃん]

08.03.11:07

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 08/03/11:07

05.22.10:22

ひまわり①

0215e5f8.JPG

新作『ひまわり』

2010年8月29日リリース予定
『The Ropes~平成の常盤荘~3/5 Vol.5』に収録予定の
「いつか僕らがグレーになる頃に」第2章
『ひまわり』のネームがほぼ9割方完成しました。
今回の主人公は左図を見てもらえればわかるように第1章で登場した、太っちょで朗らかな小川純司くんです。
年代は彼らが高校生になった頃のお話。

モチーフは“黄色”

第1章『BLUE・BLUE・BLUE』ではその名の通り、“青”がモチーフだったわけですが、今回は“黄色=ひまわり”。
ちょっと安直なんじゃない?確かにそうなんですね。花を使ってしまうと、どうしても花言葉でオチをもってくることが多くなってしまうので避けたかったのですが。実際Vol.3の『桜桃(さくらんぼ)』では花言葉で締めくくられているし。
でも、苦心のすえ、いいラストができましたので期待してください。久々に自信作です!

あなたを見つめている
あなたは素晴らしい

ちなみに、ひまわりの花言葉として周知されているのは上記の2つだと思いますが、花言葉は国によってもその意味が異なってくるように、諸説を持っている場合がほとんどです。
ひまわりに関してもその例外ではなく、僕らの世代はあるひとつのドラマを通して、特別な花言葉を記憶しているのではないかと思います。

時は1998年。TBSで当時高視聴率をマークしていた金曜ドラマ『聖者の行進』。
脚本は90年代後期を代表する野島伸司(他、代表作『人間失格』『未成年』『ストロベリー・オン・ザ・ショートケーキ』『リップスティック』『美しい人』。SMAPの『らいおんハート』を作詞しているのもこの人。)
主演はいしだ壱世、広末涼子、酒井法子ら。
主題歌は近年Mr.Childrenの桜井さんがカバーしたことでも名高い、中島みゆき『糸』。

僕らにとって、ひまわりの花言葉は・・・

 

 

いつもそばにいるよ

PR

05.14.10:25

結果より気持ちだろ オレらに必要なのは

仲間

連絡がとれない仲間がいる。
この前、会ったときアイツは泣いてた。

仕事がうまくいかなかったり、
誰かの期待に応えられなかったり、
急に取り残された気持ちになったり、
誰かにすがりたいくせに、こわくてこわくて1人を選んでしまったり。

バカだなぁ。大バカだ。

別に怒ってなんかないよ
ただお前のあきらめた姿がキライなだけ
下を向いてないで次はガンバレよ
結果より気持ちだろ オレらに必要なのは



★別に怒ってなんかないよ
 ただお前のあきらめた姿がキライなだけ
 下を向いてないで次はガンバレよ
 結果より気持ちだろ オレらに必要なのは

頭 抱えてないで まわりを見てごらん
君が 素直に頼れば 支えるから
つらい時はそっと後ろを見てごらん
オレ達が うなづいてあげるから

※楽しい時だけが仲間じゃないだろ オレ達は
 共に悔しがり 共に励まし合い 生きてゆく笑顔の日々を

お前の小さい背中見たかね
お前だからこそ 余計な事言いたかね
欲しいのはなぐさめ? 傷のなめ合い?
安っぽいそんな事 俺にはやれない

とかく とやかく 言いたくはない
くだらない言い訳も聞きたくない
オレも悔しい 分かってんだろ?
皆 見えないとこで戦ってんだよ

どうしようもない時は俺らだろう
共に越えただろう? やってこれただろう?
周り見ろ いるぜ 多くの仲間
言葉はいらね 気持ち届くのだから

泣きたきゃ泣けよ
涙も汗も いつか報われる 信じて行けよ
いつめでたっても変わらない
お前はオレ達の仲間

※※悲しい時だけに泣くんじゃないだろ オレ達は
  共に立ち上がり 共に喜び合い 支え合う涙の日々よ

お前はそこで諦めるのか?
ここまで来たのにやめるのか?
悔しかったらそっから立ち上げれ
越えてきただろ お前のやり方で

忘れるな 俺ら友であり ライバル
薄っぺらな関係ではないはず
だが本当きつけりゃ支えとなる
俺だけじゃない仲間 体を張る

つらい時こそのオレらで
互いに支え合って これまで
ここからでもお前は見えてるから
本気のお前も知ってるから

お前 笑う日 俺らも笑おう
泣く日あるならば共に語ろう
そうしてここまでやってきたから
誰 何言おうが 俺たちは仲間

ただ前を向いて 走り続けた
お前の名前を叫び続けるよりも
前も見えなくなった時のお前の側で
共に笑ってあげるよ


※くりかえし
※※くりかえし

★くりかえし

05.12.23:16

小学館「ゲッサン」にちょびっと掲載!

ca2447cb.JPG

2010年5月12日発売
小学館「ゲッサン6月号」

本日発売の小学館「ゲッサン」512ページにて
第11回GET THE SUN新人賞の結果発表が・・・!!

『The Ropes~平成の常盤荘~2/5 Vol.3』に収録の
僕の作品『桜桃(さくらんぼ)』が【佳作】を受賞致しまして、ワンカットではありますが、掲載されています。

うれしいんですが、印刷具合があまりよくないんです。
『Vol.3』を持っている方々は見比べてほしいです。
こんなに黒くないんです。。。
あ~、すこしかなしい。。。(比べて!⇒もとの絵
 

33fc32fb.JPG

課題点

5月10日に「ゲッサン」編集部にてお話をしてきたのですが、要は画面が見づらい、と。トーン貼りすぎ。・・・そうですね。

おそらく、Comic Studio(デジタルソフト)を手に入れてから、やりすぎてしまっている感は否めないです。でも、デッサンでも「白デッサン」「黒デッサン」と呼ばれているものがありまして。僕は後者の「黒デッサン」を個人的には求めているんですが、技量不足が重なり、現在のところいい方向に進んでいないようです。

青年誌か少年誌か

また、議題になっているのが「青年誌」か「少年誌」か。僕の作品って、難しいと思われる一方、今回の作品のように少年誌でも十分いけるようなものもあるんです。どちらが描きたいといった感じはなくて、描いた結果がどちらに沿うかを考えてしまうものだから、一点訴求されていないんです。これは悩みます。どうしよう。

・・・ま、いっか。

描きたいものがあるうちは幸せで、今年いっぱいは今ある構想をやりきりたいと思います!!
・・・っしゃ!夏も近いし!ゆるやかに上げていこう!

↓↓↓ゲッサンホームページでも講評を閲覧できます。
第11回GET THE SUN新人賞結果発表!
 

05.11.20:39

運動量の確保

最近、子どもと関わる中で、教育は奥が深いなーと感じる今日この頃です。
なんとなーく、子どもと関わっていますが、少し意識すればもっと子どもは生き生きするんですよね♪
脳みそが腐っていく前に、学校で習ったことをおぼろげながら書き連ねていこうと思います。
なにか新発見!へ~!くらいに読んで頂けたらうれしいです。

運動量の確保

体育の授業で最も大切にされてる3要素がある。
それが以下3つの項目。

・運動量の確保
・安全の確保
・技術の習得

中でも【運動量の確保】は教師の中でも注目される項目。
エネルギーが有り余っている児童たちが、体育授業の中で消化不足を来たした場合、以降の座学授業に全く集中力が欠き、エネルギーの暴発でついには授業が崩壊してしまう。また、「技術の習得」にも繋がらないため、教師の中ではどのようにこの「運動量」を確保するのかが大きな課題としてよく挙げられる。

こんな例がある。40分間の体育授業で1人の生徒の運動している時間を測るといったもので、最も少ない場合でたった5分も満たないという。原因はいくつか考えられる。

・「移動時間」
体育授業は大抵は校庭か体育館である。そのため、児童たちは教室からの移動を余儀なくされる。チャイムが鳴って、机に座っていれば準備完了というわけではなく、どういった準備と体系が授業開始に最も適しているか児童が判断しづらいのが一つの大きな原因。よって、多くの学校では15分~20分休憩の「みんなの時間」「昼休み」などの前後に体育の授業を持ってくることが多い。

・「備品準備」
とにかく、体育は物を使う。マット・ハードル・コーン・etc・・・。この準備が事前にできていないとタイムロスが生まれる。

・「説明」
何かをやる前に、基本的に「説明」をする。その説明時間などに多くの時間を取られてしまってはもったいない。「目的」をはっきりさせ、すぐさま身体を動かせるような状態に持っていくのが味噌。

・「考えさせる」
一度運動をさせたら、今度は一度集めて気付いた点など意見を出させる。(このとき、集合形態はバラバラでいい。声が聞こえるということが条件なので、満たしていればわざわざ整列させることはない。)誰がどのようによかったか、改善点などを子どもに考えさせる。勿論、模範となる児童を取り上げ、みんなの前で模範演技をさせるのも常套手段。ただし、この時間が長いと結局は座学中心になってしまうので注意。

・「待ち時間」
一番大きな原因として挙げられる。簡単な例だと、50m走を何列でやるか。2列よりは4列の方が回りが速い。できるだけ1人の運動時間を考慮し、待ち時間を減らす工夫が必要。

・「優劣関係」
また、球技などでよくみられるのがこの「優劣関係」。ようは上手い人だけが運動している状態。これがひどくなると、まったく動かない児童がざらに生まれてしまう。試合などをやる場合、バスケなどの5人くらいのチームがベスト。少人数であれば5人をフルに使わなければ試合が成り立たない状況になるからだ。

メガザックリではあるが、以上のようなことを意識するだけで運動後の子どもの満足感が全然違う。



なにかミュージカルで活用できることはないかな~。
全然関係ないんですが、僕は中学校の頃、何に影響されたのか不明ですが、ずっとパワーアンクルを足首に巻いていました。片足1.5kgのやつ。体育授業は勿論、授業中もつけてました。頭おかしいですよね。なんかはずしたときにすげー強くなれる気がしたんですよね。
実際・・・?いや、短距離は少し速くなった気がします。長距離選手にはオススメしないです。

05.03.18:03

ただの飲み会

6060cd2c.JPG

楽しすぎるワケ♪

GWに楽しみにしてたもの。
それが5月2日の三輪組の飲み会でした。
ま、普通の飲み会。
でもメガ楽しい(笑)

基本、みんなバカです。

立教のある池袋西口が僕らのホーム。
まずは18時集合と言っているのに、なぜか昼頃から単独で集まり出す面々。みんな寂しがり屋なんです。そして、特に意味もなく母校へ行く。

僕は5号館4階の屋上へ。5階よりも4階の屋上が僕らの想い出が濃い。あとで聞いたところによると、亮太が屋上に誰かいたって言ってたけど・・・・・・あ、ソレ、僕です。亮太はその後、漫喫にいたみたい。待たせてわりぃ。
奨なんか連絡不備で昨日池袋に来ちゃったってんだから驚き。
謝ろう!亮太!

さて、ようやくみんなそろったところで、飲みに行ったのはこれまた立教生だったら御用達!
「大馬鹿地蔵」 個室・カラオケ付き
http://r.gnavi.co.jp/a065201/

店員のお姉さんがかわいかったものだから、メニューの頼み方がひどい。
なに!?メガ盛り生って。
メガ盛りポテト、メガ盛り唐揚、メガ盛りシャンディーガフ。。。
いや、亮太!メガりすぎだから!
揚げモノはやべぇから!もたれっから!!

夏の旅行の話や下ネタに飽きた頃、22時頃には会計を済ましたんだけど・・・
なぜかそこからハイボール、ハイボール。23時にまた会計・・・・・・。
はなはだ迷惑。

そして最後に、恒例の店員さんに質問!
「この中で一番タイプなのは・・・!?」

ドキドキドキ・・・こーじか、浮田かぁ!?

店員「じゃあ、この人で。一番おもしろかったんで♪」
あ、ざぁーっす!!!!!!!

カラオケ付きの個室で、みんな原作大好きなのに歌えなかった『ソラニン』。
今度は叫べるように練習しとこう。ってか、観よう!


そういえば、カズくんは無事さいたまに着いたろうか。
うっちーはたぶん、ソウルだと思う。あ、ロスかな。
きたしょうは・・・たぶん日本にいるけど、エゲレスだと思う。

あ、そういえばデブは??
<<< PREV     NEXT >>>